女がかわいく、健康で、開運するハッピーライフ「天使のウィンク」

女性がよりキレイで可愛く&健康で、開運を高めるためのヒント、ノウハウ、ルール、マナー等情報や雑感をお知らせしています。

スポンサーリンク

女性の体にいい三大漢方薬とは?

漢方薬のいいところ 

 

漢方薬は女性ホルモンの乱れによるイライラ、だるさ、不安や悲しみ、等病名の付かない「未病」を改善してくれる。

 

➁冷えや肩こり、対症療法では治りにくい症状が得意分野です。

そして体質そのものを改善してくれます。

 

※女性の体にいい3大漢方薬とは

①当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

 

虚弱体質で貧血気味、めまいやむくみ、肩こりがある人に好い。

 

➁桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

体力は中程度。上半身がのぼせ、足が冷える人に好い。

 

➂加味逍遙散(かみしょうようさん)

肩が凝って疲れやすく、精神不安や苛立ちなどがある人。

 

※漢方の選び方

・自分の症状にあったものを選ぶ。迷ったら専門医に相談する。

 

・体質改善が目的なら、最低でも2-3か月は飲み続けるほうが良い。

直に効かなくても、継続してみる。

 

・味が合わないものは体質に合わないものもある。ものやすさもポイントの一つと考える。

カンゾウを含む漢方薬は多量に摂取すると副作用が出る場合があるので2種類以上は飲むのを控え専門医に相談する。

 

体を構成する「気(元気・気力)」「血(血液)」「水(血液以外の体液やリンパ液)」の流れを重視し、これらのバランスが崩れたときに漢方薬を用いて整えます。

 

冷え、むくみ、生理不順、等女性特有の症状は実は漢方の得意分野なのです。

 西洋医学の薬は「生理痛ならアスピリン」とピンポイントに効果をもたらす薬を用いますが漢方薬は一つの薬剤の中に様々な生薬が入っているのが特徴です。

例えば当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)はシャクヤク、ソウジュツ等6つの生薬を調合した薬で、シャクヤクには鎮痛効果、ソウジュツには整腸作用や利尿発汗作用があります。

漢方薬は一つ飲むことで様々な不調に、同時にアプローチできるのです。

 

漢方薬 (かんぽうやく)は、日本で独自に発展した漢方医学の理論に基づいて処方される医薬品。

 

古代大陸においては、複数の生薬を組み合わせることにより、ある薬理作用は強く倍増する一方で、ある薬理作用は減衰すること(指向性の強化)が発見された。その優れた生薬の組み合わせに対し、「葛根湯」などと漢方薬(方剤)命名が行われ、後世に伝えられた。

 

漢方医学の特徴は、伝統中国医学と同様に体全体をみるところにあり、「証」という概念を持っている[2]。証は主に体質をあらわす。

 

この点で西洋医学とは大きく異なる。漢方診療は「証に随って治療する(随証治療)」が原則であり、体全体の調子を整えることで結果的に病気を治していく。

 

このため、症状だけを見るのでなく体質を診断し、重んじる(ホーリズム)。西洋医学が解剖学的見地に立脚し、臓器や組織に病気の原因を求めるのとは対照的である。

 

同様に、漢方薬「証」にもとづき患者一人ひとりの体質を見ながら調合される。西洋医薬は体の状態が正常でも異常でも一定の作用を示すが、漢方薬は病理状態ではじめて作用を示す。


漢方薬は、生薬の組み合わせ薬剤

 「漢方医学漢方薬」と考える方が多いようですが、少し違います。
 「漢方医学」は、中国を起源としつつも日本で独自の発達を遂げた伝統医学で、「漢方薬」だけでなく、針灸、養生、按摩などが、治療法に含まれます。これらはみな、私たちがもともと持っている、病気やケガを治す力(自然治癒力)を高め、からだを整えることを基本にしています。

 

 「漢方薬」は、「漢方医学」で使われる主要な治療法であることは間違いありませんが、最近は西洋医学の医師の間でも使用されるケースが広がってきています。

 そして薬剤としての最大の特徴は、「天然物である、複数の生薬(しょうやく)を組み合わせて出来ていること」でしょう。

 

というのも、西洋医学の薬剤の多くは、基本的に単一成分であり、精製された合成品です。漢方薬は、複合成分であるため、作用の仕組みが解明しづらいところが難点だったのですが、最近は少しづつ解明が進んでいます。

 

 なお日本には、小さくきざんだ生薬を煎じてのむ伝統的な煎剤もありますが、一般的な医療現場で使用される漢方薬のほとんどは、エキス顆粒剤(医療用漢方製剤)です。

 

エキス剤は、煎じ薬を濃縮、乾燥させてアルミパックに入れたものです。携帯しやすく、飲みやすいというメリットだけではなく、生薬が天然品であるがゆえの「品質のバラつき」や「変質」といった問題も解決することができ、1976年以降は健康保険で多くの処方が使えるようになりました。

 

※「漢方医学」では、患者さんを病名で診断するだけでなく、一人ひとりの体質や病気の状態を見きわめながら、最適な漢方薬を使い分けていく、いわゆる「オーダーメード」の治療を行います。ですから、同じ病気でも患者さんの状態によってのむ薬が違ったり(同病異治:どうびょういち)、ひとつの薬がいろいろな病気に応用される(異病同治:いびょうどうち)ことがあります。

スポンサーリンク  
スポンサーリンク